忍者ブログ

MUSIC ON DAYS

自分の思った事や感じた事なんでも

   
カテゴリー「音楽(洋楽)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TOTO「Child's Anthem」

今日NHKのBSで中日対ロッテの日本シリーズを観ていたら

試合ダイジェストのところでTOTOの「Child's Anthem」が

流れて意外な選曲に驚きました。

Toto - Childs Anthem (live)



Toto
Toto
posted with amazlet at 10.11.04
Toto
Sbme Special Mkts. (2008-02-01)
売り上げランキング: 2705
おすすめ度の平均: 4.5
5 いいね
4 いい曲ばかりだけれど
5 『宇宙の騎士』の邦題でも親しまれているデビュー作
5 TOTOを選ぶなら「宇宙の騎士」
5 高いテクニックと音楽性の中に見る発見が楽しい



フクシ伝説 うちのとーちゃんは三冠王だぞ!
落合 福嗣
集英社
売り上げランキング: 217
おすすめ度の平均: 5.0
5 立ち読みできないおもしろさ
4 精一杯の親ばか子ばかで、突き抜ける1冊
5 これなら「安い!」と思える一冊
5 あの落合監督がしゃべりまくっている!
5 フクシ君の成長ぶりとネタ一家の真実を余す所なく!

拍手[0回]

PR

Sheryl Crow 「Summer Day」

100 Miles From Memphis

1993年にデビューして、今年で活動17周年を迎えた

Shery Crow(シェリル・クロウ)

7月14日に、二年ぶりのアルバム「100マイルズ・フロム・メンフィス」

がリリースと、久しぶりに新作での彼女の歌声が聴けるとあって

テンション上がりますね。

Sheryl Crow - Summer Day



Sheryl Crow Official Website



100 マイルズ・フロム・メンフィス
シェリル・クロウ
ユニバーサル インターナショナル (2010-07-14)
売り上げランキング: 240




夏から夏へ (集英社文庫)
佐藤 多佳子
集英社
売り上げランキング: 9098
おすすめ度の平均: 4.0
4 世界陸上行けばよかったなあ
3 未知の世界
3 作者のミーハーさが嫌でなければ読んでみては?
4 想いが伝わってくる
4 オリンピック前に読みたかった!

拍手[0回]

マルコム・マクラーレン「Buffalo Gals」

1980年代に、日本で藤原ヒロシ、高木完、いとうせいこう

など多大なる影響を与えた、マルコム・マクラーレンの曲として

有名な「Buffalo Gals」です。

少し時代を感じさせる映像ですが、曲としての

輝きはまったく失っていないですね。

Malcolm Mclaren - Buffalo gals




MALCOM McLAREN profile 1984 [DVD]
ビクターエンタテインメント (2007-02-21)
売り上げランキング: 13644
おすすめ度の平均: 3.0
3 今更だけど・・・






拍手[0回]

Jack Johnson 「You And Your Heart」

トゥ・ザ・シー(初回限定盤)

2年ぶりのジャック・ジョンソンのニューアルバム

「TO THE SEA」が日本では5月26日に世界に先駆けて

発売されますね。(ちなみに輸入盤は5月31日発売)

今回のアルバムも、青い空、青い海によく似合う、素晴らしい曲が

盛りだくさんな感じで期待大ですね。

Jack Johnson - You And Your Heart




Jack Johonson Official Website



To the Sea
To the Sea
posted with amazlet at 10.04.25
Jack Johnson
Republic (2010-06-01)
売り上げランキング: 179





拍手[0回]

oasis「Don't Look Back In Anger」

オアシスの名曲中の名曲が「Don't Look Back In Anger」で

和訳された歌詞を見ながら聴くと、良さがじわりじわりときますね。


〝Don't Look Back In Anger〟oasis LIVE 和訳付き with Lyrics




モーニング・グローリー
オアシス
エピックレコードジャパン (1995-10-10)
売り上げランキング: 15603
おすすめ度の平均: 4.5
2 好みの問題だけですか?
5 究極至高
5 語り継がれるアルバム
5 抜群の安定感♪
5 中毒性のある音楽



バンドスコア オアシス/モーニンググローリー

シンコーミュージック
売り上げランキング: 99881
おすすめ度の平均: 5.0
5 名盤のバンドスコア



rockin’on BEST DISC500 1963-2007

ロッキング オン
売り上げランキング: 81939




拍手[0回]

GREEN DAYといえば

一番好きな曲といったら「Basket Case」ですね。

何回聴いても飽きることないです。

シンプルなロックだけど奥深さを感じます。

Green Day - Basket Case LIVE



Dookie
Dookie
posted with amazlet at 10.02.01
Green Day
Reprise (1994-02-01)
売り上げランキング: 2498
おすすめ度の平均: 5.0
4 グリーン・デイの原点
5 何よりもカッコイイ。
5 まじでオススメ
5 一生聴いていきたいです。
5 高校生だった。




拍手[0回]

Passion Pit「The Reeling」

Manners

アメリカ・ボストン出身のエレクトロ・ポップ・バンドの

Passion Pit(パッション・ピット)

シンセサイザーの音色が、ほどよいキラキラ感で

インパクトも十分。隠し味的に、ドラムにシンセドラムを

使っているあたり、80年代サウンドを意識してるのかなと

思いました。10月7日にリリースされた日本盤に

中田ヤスタカ(capsule)によるリミックスが

ボーナス・トラックとして収録されているので

どんな風に、変わったのか注目ですね。

ちなみに、期間限定かもしれませんがpassion pitの

MySpaceにて公開されているので、興味のある方は、

ぜひ聴いてみてください。

Passion Pit - The Reeling



passion pit MySpaceページ

!マナー(期間生産限定盤)
パッション・ピット
SMJ (2009-10-07)
売り上げランキング: 42530

拍手[0回]

MUSE 「Uprising」

The Resistance

イントロからしばらく聴いていて、ちょっと地味かなと

いった印象でしたが、盛り上がりのサビにいくと

MUSE節健在で、炎のごとく熱い展開に見事にヤラれました。

Uprising


ザ・レジスタンス(スペシャル・エディション)
ミューズ
ワーナーミュージック・ジャパン (2009-10-21)
売り上げランキング: 913
おすすめ度の平均: 4.0
4 かわいいDVD

拍手[0回]

Basement Jaxx feat. Sam Sparro 「Feelings Gone」

Scars

本日9月30日リリースされたBESEMENT JAXXの

ニュー・アルバム「Scars」。今回のアルバムには

ゲストに、オノ・ヨーコが参加していてレコーディングの時の

年齢が76歳だったそうで、飛んだり跳ねたりと年齢を感じさせない

パワフルなレコーディング作業だったとBESEMENT JAXXの

メンバーがインタヴューで語ってました。

Basement Jaxx feat. Sam Sparro - Feelings Gone



BASEMENT JAXX オフィシャルサイト

拍手[0回]

セプテンバー

II~September~

九月も、あと少しで終わってしまうってことで

そんな、なごり惜しい気持ちを

アース・ウインド&ファイヤーの「セプテンバー」の

カバーをジャズ・サウンドで聴いてみるのもいいですね。

演奏しているバンドは、熱帯JAZZ楽団

元オルケスタ・デ・ラ・ルスのカルロス菅野がバンマスの

バンドです。映像では、ひときわ目立つ赤いジャケットを

着ているので、カルロスさんの姿は、すぐに分かるはず。

たまには、違うジャンルの音楽を聴くのもいいもんです。

September

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
イッシー
性別:
男性
趣味:
音楽とか映画や読書

FREE SPACE

あわせて読みたい ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- MUSIC ON DAYS --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]