忍者ブログ

MUSIC ON DAYS

自分の思った事や感じた事なんでも

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Every Little Thing 「ハイファイ メッセージ」

2006年6月にリリースされたEvery Little Thing

シングル「ハイファイ メッセージ」ですが

発売されてから、ずいぶんと月日が流れていますが

この曲を知ったっていうか、聴いたのは

最近の事で、ラジオで流れていまして

僕の今まで聴いたことのあるEvery Little Thingの曲の

イメージとのギャップに驚きまして

カッコいいロックチューンについ聞き入ってしまいました。

この曲を作曲したのは誰なんだろうと思い

調べたところHIKARIというミュージシャンで

浜崎あゆみの曲のアレンジとか

ジャニーズ系の曲も手掛けているんですね。

この辺のジャンルは、なかなか聴くことが

ないんですが、結構、探せばいい曲があるかもしれないですね。




拍手[0回]

PR

一緒にハンドクラップしたくなる感じ

レディオヘッドの7枚目のアルバム「IN RAINBOWS」が

ダウンロード販売のみだったら

どうしようかと思っていたんですが

ようやく店頭でのCDパッケージとして

昨年の暮れに発売されましたね。

とは言え、まだ買ってないんですが

今は、じっくりと試聴してから

タワレコで、お買い上げしようかなと考えています。

楽曲に対して、いろいろな賛否両論な意見が

出ていますが、今のRadioheadとしての

目指す音楽であるので、気に入れば買いだし

昔の楽曲のほうがよいと思えば

買わずに次のアルバム(もしリリースするのであれば)に

期待するのもアリだと思います。

僕としては、アルバムの一曲目である「15 Step」が

PVを見て、気に入りました。

とても、肩の力が抜けたリラックスムードで

撮影された様子が伝わってきて

こちらまで楽しい気分にさせてくれます。

拍手[0回]

STEVE MILLER BAND 「ABRACADABRA」

1982年に大ヒットしたスティーヴ・ミラー・バンド

シングル曲「アブラカタブラ」でありますが

シンセサイザーのポップなリフレインに

リーダーでありギタリストでさらに

ボーカルも務めるスティーヴ・ミラー

オリエンタル風のギターのフレーズが

とても印象的な曲で、いい曲は

何度聴いても飽きませんね。

このPVを観て傘でボールを回しているのを見て

海老一染之助・染太郎師匠の有名な芸である

和傘の上で毬を回すところを思い出してしまいました。

スティーヴ・ミラー・バンドはデビューから今年で

ちょうど40年を迎えて、昨年はツアーを行っていて、

現在も活動中ということで、アメリカでは

まだまだ人気衰えずといったところでしょうか。



Steve Miller Band公式サイト

拍手[0回]

T.REX「20th Century Boy」

CMで耳にした人が多いと思いますが、イントロの

ギターのリフに何度聴いてもシビれる曲で

T.REXの「20th Century Boy」ですが

1973年にリリースされたシングル曲で

当時の日本盤の発売元である

東芝EMI(現在、EMIミュージック・ジャパン)のスタジオで

レコーディングされたそうですね。

海外のバンドが日本でレコーディングしたというのは

凄いことですよね。それだけ、日本に録音機材が

揃っていたからですかね。

ボーカルのマーク・ボランは、今でもリスペクトする

ミュージシャンが多くいるカリスマ的存在でありますね。

今も生きていたら、クイーンブライアン・メイ

小田和正スティーブン・スピルバーグと同じ歳で60歳

なるんですね。

拍手[0回]

冬にレゲエでも

音楽に季節は、あまり関係ないかもしれませんが

レゲエといったら夏が似合うといったイメージがありますね。

最近は、寒い日々が続いて家ではファンヒーターが

常にフル稼働といった感じで、エコ・ライフに

なかなか出来ない毎日を過ごしているわけなんですが

そんな、日々に少しでもホットなレゲエ曲を

聴きたいなと思い Ace Of Baseの「Don't Turn Around」を

現在聴いております。

レゲエといったらボブ・マーリーでしょう。と突っ込まれそう

ですが、ポップな感じも悪くないなと。

この Ace Of Baseの曲は、アスワドの「Don't Turn Around」の

カバー曲であります。

こうして聴き比べてみるとボーカルが男女と違いは

ありますが、どちらも心地よいサウンドですね。

拍手[0回]

BEAT CRUSADERSのニューシングル

2008年一発目のBEAT CRUSADERSのニューシングルである

WINTERLONG」が1月16日にリリースされますね。

一足先に昨日からに携帯の、着うたで配信されていますが

楽しみは、取っておこうと思い、シングルの発売日まで

待っていようと思っています。

やはり、いい音で聴きたいし。

シングル曲の「WINTERLONG」の他に去年おこなわれた

新潟のツアーのライブ音源が4曲も収録されているので

これは楽しみ、この上ないといった感じですね。

そのライブ音源を聴いたら、早くツアーをやってくれないかなと

思ってしまうかもしれませんね。

去年は一度、ライブを見にいったんですが

もう、周りにもみくちゃにされながら

時には、ヒダカトオルの歌っている姿を

見たいがために、ジャンプしまくったりして

熱いライブを楽しんで、翌日には筋肉痛に

なってしまったわけなんですが(笑)

とにかく1月16日にはCDショップ直行は間違いないです。

今回のシングルに収録されている「JAPANESE GIRL」の

PVでも観て待つとしましょう。

黒髪で痩せているカトウタロウに注目ですね。

拍手[0回]

サンボマスターのニューアルバム

待ちに待ったサンボマスターの4枚目となるアルバム

音楽の子供はみな歌う」が1月23日にリリースされますね。

前作の「僕と君の全てをロックンロールと叫べ」が

2006年4月12日リリースだったので1年10ヵ月ぶりになるんですね。

その3枚目のアルバムには、ドラマ「電車男」の主題歌である

世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」が収録されていて

それが、きっかけでサンボマスターの存在を知り

アルバムを聴いたんだけど、いろいろバラエティに富んだ内容で

泣かせるバラードとかもあって、当時、かなり聴きました。

今回リリースされるアルバムには、去年出たシングルの

I Love You」「very special!!」そして劇場版「BLEACH」の

主題歌である「光のロック」もバッチリ収録されていて

聴き馴染んできた曲に、新しく聴く曲がどういった風に

混じり合って聴かせてくれるか、楽しみです。

拍手[0回]

AC/DC 「T.N.T.」

オイ!オイ!オイ!の掛け声で始まるAC/DCの曲で

「T.N.T.」ですが、アルファベット三文字で

どんな意味なんだろうと調べてみたら

トリニトロトルエン(trinitrotoluene)

化学物質、爆薬なんですね。

トリのT、ニトロのN、そしてトルエンのT

「T.N.T.」になるんですね。

パッと見、SONYのブラウン管テレビの「トリニトロン」に

文字が似ていて間違えそうになるかも(笑)

この曲が収録されているAC/DCのセカンド・アルバムである

「T.N.T.」は曲名と同タイトルで1975年に発表されて

AC/DCの出身国であるオーストラリアのみでリリースという

限定盤的な扱いのアルバムです。

一般的に知られているAC/DCのボーカルは

ブライアン・ジョンソンですが(ハンチング帽がトレードマーク)

まずはブライアン・ジョンソンが歌う「T.N.T.」

うん、おなじみのボーカルでこれぞAC/DCといった感じで

カッコいいですね。

では、続いて今は亡きボン・スコットが歌う「T.N.T」

ジャーニーのスティーヴ・ペリーに通ずる

甘いハイ・トーンが、これまたカッコよしです。

最近、活動の話を聞かないAC/DCですが

今年あたり新しいアルバムの発表を期待したいです。

拍手[0回]

ASPARAGUS(アスパラガス)

2002年2月に横浜で結成された3人組のロックバンドで

結成当初からのオリジナル・メンバーであったBASSの

山下潤一郎が2006年12月に脱退して、翌年の2007年1月より

SHORT CIRCUITの原直央が新しくBASSとして加入。

現在のメンバーは

☆渡邊 忍(VOCAL & GUITAR)
☆一瀬 正和(DRUMS)
☆原 直央(BASS)

の3人で活動中です。

2007年の10月に前作より3年ぶりとなるアルバム「MONT BLANC」を

リリースしまして、発売日にCDショップに買いにいって

もう、その日からヘビー・ローテーション状態(笑)

今もガンガン聴いております。

メンバーの渡邊 忍は、木村カエラの楽曲の提供をしていて

キットカットのCM曲の「You」やモード学園のCM曲「TREE CLIMBERS

スポーツうるぐすのエンディング曲で流れていた「Yellow」が

有名ですね。どの曲もASPARAGUSサウンドに置き換えても違和感なく

聴けちゃいますね。ASPARAGUSのライブとかで演奏したら

盛り上がるかもしれないけど、多分やらないでょうね。

個人的には「TREE CLIMBERS」のASPARAGUSバージョンを聴いてみたいです。

今年の11月より開催されたアルバムのレコ発ツアーある

「MONT BLANC TOUR」を見に行ったのですが

いやぁ、自分の好きな曲「SILLY THING」に「JERK」を

生で聴けて最高でした。

来年はどんな活躍をみせてくれるか楽しみです。

拍手[0回]

Plastic Tree 「ザザ降り、ザザ鳴り。」

1993年に千葉で結成された日本のロックバンドの

Plastic Treeですが、バンドの存在を知ったのは

今年の夏に友人に教えてもらったアルバム「ネガとポジ」を

聴いたのがきっかけで、今まで知らなかったのが後悔するくらい

カッコよかったです。

ヴィジュアル系ロックバンドといわれているので

ファンを選ぶジャンルの音楽かもしれませんが

ロック好き、UKロック好きな人も

きっと気に入る可能性大かも。


Plastic Tree 「ザザ降り、ザザ鳴り。」

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
イッシー
性別:
男性
趣味:
音楽とか映画や読書

FREE SPACE

あわせて読みたい ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

Copyright ©  -- MUSIC ON DAYS --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]